ピアノのお散歩

ピアニスト北中綾子のブログです。音楽やピアノのこと、趣味や日々のことを思いつくままに綴っています。

パウンドケーキ

少し前のことですが、パウンドケーキを焼きました。

 

f:id:Ayaczko:20230315011046j:image

りんごとドライフルーツのキャラメルパウンドケーキ。

ピクル先生にもお出ししたケーキを再び焼きました。中身ぎっしりなので、今回の膨らみはこんな感じ。

 

 

リッチな味わいで最近の中ではお気に入りです。

 

 

そして、型に敷き込んで冷凍して生地を使ってキッシュを焼き、スコーンも焼いて、パウンドと合わせて軽いアフタヌーンティーに。

 


f:id:Ayaczko:20230223005316j:image

キャベツとレモンのキッシュ

レーズンのスコーン

ピクルス&オリーブ

りんごとドライフルーツのキャラメルパウンドケーキ

 

 


f:id:Ayaczko:20230223005319j:image

ゆっくりお茶を飲んで、気持ちがいいですね。

 

 

 

f:id:Ayaczko:20230308200607j:image

きな粉と黒豆のパウンドケーキ。

 


f:id:Ayaczko:20230308200610j:image

 

 


f:id:Ayaczko:20230308200614j:image

きな粉の香ばしさで美味しかったです。

ホワイトデー

ホワイトデーだからと海太郎が夕食を作ってくれました。

 

 

f:id:Ayaczko:20230315004950j:image

小松菜と厚揚げの煮物

キャベツとネギとハムの甘酢炒め

れんこんと挽き肉のみそ炒め

つばすの刺身

 

 

f:id:Ayaczko:20230315004957j:image

海太郎が買ってくれたケーキ。

ユーハイムのフロッケンザーネトルテ。

 

 

さて、昨日から脱マスクに。気持ちがいいですね~!

ピアノのレッスンでは一足早く今月から脱マスクでやっています。ようやくこうした日常が戻ってきて嬉しいと生徒さんからも保護者の方からもお聞きしました。

それにしても、皆の表情がとても豊かです!ピアノは1対1で向き合いますから、お互いに相手の表情をよく見ているのですが、コミュニケーションには表情が分かることが大切だと改めて認識します。コミュニケーションが解放された気がして、レッスンしていてもなんだか安心しました。

徐々に色々と戻っていけばいいなと思います!

ひなまつり

f:id:Ayaczko:20230303211855j:image

昨年の春の旅行の時に、柳川で買ってきた雛人形

「山ざくら にほうあたりの 春がすみ 風をば たちへだてなむ」

 

あちこち雛飾りの「さげもん」があって華やかでした。その雰囲気の中で、可愛いらしいなと思って買ったものです。

 

 

f:id:Ayaczko:20230303211859j:image

大内人形。

雛人形とは全く違いますが、並べてみました。

丸っこくてなんとも愛らしい。

 

山口の伝統工芸品で、京に憧れたお殿様が花嫁も京から迎えたのですが、花嫁のお姫様は寂しくて泣いてばかり。そこで、慰めようと京から職人を呼び寄せて、たくさん人形を作らせました。

心優しいお殿様。この人形は今では夫婦円満の象徴でもあるそうです。

 

まだ独身の時に、1人で島根、山口、広島と旅行した時に買ってきた大内人形です。

山口は楽しかった〜。明治維新の歴史も色濃い山口。海太郎が行きたいと言うので、旅行することになりました。

 

 

 

f:id:Ayaczko:20230303224821j:image

海太郎が買ってきた節句菓子。

お気に入りの和菓子屋さんのお菓子は久しぶりです!

 

会場撤収作業

今日は朝から切手原画展会場の撤収作業でした。

 

指紋が付かないように手袋をして、一枚一枚丁寧に絵を剥がして、包んでいきます。

テーブルなどの設備も倉庫に運び、会場は元通りになりました。

 

一連のイベントが終わり、皆で少し寂しい気持ちに。

 

日本ポーランド協会の担当メンバーの方々と昼食を共にしながら、今後のことも話題に上りました。

シベリア孤児関連のことは形を変えて発展させていくだろうということや、神戸市とも連携できるかも、などなど今後の見通しが出てきて嬉しいことです。

私も有り難いことに引き続き担当させて頂くことになりました。

 

そして打ち上げの日程が決まり、楽しみです!

サロンパーティー

26日(日)は、大人のレッスン生の皆さんとパーティーでした!

2台のピアノで遊んでから、お食事会。

 

ピアノでは、連弾、1台8手、2台8手、去年の夏と同じ曲もあれば新曲もあり、バラエティに富んだ曲をメンバーを入れ替えたりして楽しみました!

笑い声が絶えず、でも合わせは真剣に、いつもの個人レッスンでは味わえないチームのような雰囲気。

 

そして、今年の発表会では初めて1台8手連弾を弾こうということになりました。

 

その後はお食事会。

持ち寄りなのですが、私はメイン担当だったので、きのこと豚肉とくるみの煮込み料理を作りました。

 

また載せられる写真がないのが残念です。パーティーの時はつい写真を撮り損ねてしまいますが、皆での集合写真は撮りました。

 

話題は次から次へと尽きません。賑やかに過ごしました!

ピアノは普段は自分で向き合うものですが、そのピアノを通して皆で交流できる時間を持つことができると、また違った気持ちで楽しんでもらえるのではと思っています。

皆様のお心遣いにも感謝します。私も一緒にとても楽しい時間でした。

次回は夏の予定です!

記念切手原画展

日本ポーランド協会のシベリア孤児関連行事の最後は、記念切手原画展。

2月14日~2月28日、ひょうご国際プラザ交流ギャラリーで、日本・ポーランド国交樹立100周年記念切手原画展が開催されています。

 

 

f:id:Ayaczko:20230224172451j:image

ギャラリーの入り口。

 

 

 

f:id:Ayaczko:20230224172907j:image

切手の原画の展示。

また、ポーランドの若手画家が、シベリア孤児のイメージを描いた絵も多数展示されています。

 

 

2月17日は「100年前の孤児救済が結ぶ日本とポーランドの絆」と題したセミナーが開催されました。日本ポーランド協会関西センター代表の藤井和夫先生、敦賀ムゼウムの西川明徳館長の講演でした。予想よりも多数のお申し込みがあり、盛況に終えることができました。

 

セミナーを聞いた後は、懇親会。

居酒屋で、日ポ役員メンバー、福田会(ふくでんかい)の方々、熊本の博物館館長さんと賑やかでした!

普段は聞けないお話を聞くことができて、とても興味深かったです。

感心して聞くばかり。百戦錬磨というべきか、物事のノウハウを深くご存知です。

 

このシベリア孤児に関してのことは、今後も日本ポーランド協会で扱われていくことと思います。この出来事から生まれた日本とポーランドの関係が今後も発展していきますように。

 

 

 

バレンタイン

バレンタインの夕食。

 

昨年はチョコのケーキを焼いたので今年もと思っていたのですが、時間がありませんでした。

 

f:id:Ayaczko:20230215011045j:image

芽キャベツとカリフラワーのチーズフォンデュ

エビのパイ

牡蠣とネギのクリーム煮。

 

お花は海太郎が自分で買ってきました。

 


f:id:Ayaczko:20230215011048j:image

海太郎に、カナダのアイスワインを。ピクル先生をお見送りした後買いに行ったものです。

 

チョコを買いに行ったのですが、びっくりのお値段に躊躇してしまいました(笑)以前に買ったブランドも値上がりしているし、一粒いくらと計算してしまいますね。

それなら!

何が「それなら」か分かりませんが、アイスワインにしようと思ったのです。高いけれど、少しずつ楽しめるし!

ハチミツのような甘さ。ドイツで初めてアイスワインを飲んだのが懐かしいです。でも自分で買ったのは初めてでした。

 

なんだかんだ、結局お酒に走るのはどういうことでしょう(笑)

 

そして、ちょっとずつ飲む予定だったのですが、二日目にして半分以上なくなっています。おかしいな~。

 


f:id:Ayaczko:20230215011054j:image

一応チョコもいるかなあと買ったチョコ。

帰宅してから気付きましたが、これもお酒でした!!